特別の注意を必要とする認証に関して
※東京GWでは『入金 = ウォレットイン』『出金 = ウォレットアウト』に該当します。
「特別の注意を必要とする認証」とはなんですか?
「特別の注意を必要とする認証とは」、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、仮想通貨取扱業者に義務付けられている確認事項の一つです。「仮想通貨取扱業者」と「顧客」の間で行われる取引が以下の条件のどちらか一方または両方に該当したと判断される場合に「仮想通貨取扱業者」が「顧客」に対して行います。
■ 一日の取引額が200万円を超える場合
■継続的な取引 で200万円を超える場合
https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/pdf/leaf20161001.pdf上記の金融庁また税務関係事項として、当社では200万円を超える資金の移動に関して、書類での通知をお願いしています。
入金・出金の申請をしたら特別の注意を必要とする認証が必要といわれました。
どうしたらいいですか?
防犯認証とは別に、以下の項目に関して当社に書類にて通知していただきます。
通知が必要な項目
・目的
・用途
・資金の移転元 (取引先など、資金の出所)
・資金事由 (どのような経緯により、資金を取得したのか)
・収入証明書類の提出 (源泉徴収票、確定申告書、預貯金通帳、その他収入の状況を示す書類)
「特別の注意を必要とする認証」のための要望書をお送りいたします。ご記入の上ご返送ください。
申請手続受付後、 入金またはJPYを当社が確認した時点 で、書類を 郵送 致します。
上記書類は「転送不要」でお送りします。転送手続きをしている場合でも転送されませんのでご注意ください 。
特別の注意を必要とする認証になったので「入金・出金」の申請をキャンセルしたいです。
キャンセルできますか?
「特別の注意を必要とする認証」中の「入金・出金」のキャンセルは法律上当社では対応できません。「特別の注意を必要とする認証」が必要と判断された場合の返金も法律上資金移動とみなされるためです。
「入金・出金」のキャンセルをご希望の場合には「特別の注意を必要とする認証」が取れた後での対応になります。
法律に基づく対応となりますのでご協力をお願いします。
特別の注意を必要とする認証は「入金・出金」の度に発生しますか?
継続的な取引が想定される場合は、
・資金の源泉(決算書、各種契約書等により、当該資金が正当であることがわかるもの)
・取引意思の確認(法人の役員会の議事録等、仮想通貨取引の当事者の意思、売買予定金額などがわかるもの)
などをご提出いただくことにより、提出資料の範囲内で毎回書類提出せずに済む場合もあります。
今後の営業について
現時点では、通常通り営業中です。問題なく取引可能です。
・サービス停止後について
取引は停止されますが、資産は保全されます。
ご安心ください。
・「XRP」資産に関して
「XRP」は、ウォレット内に問題なく保全されます。
(ゲートウェイが停止しても、ウォレットは停止しません)
・「JPY」資産に関して
弊社が発行している「JPY」が利用できなくなります。
しかし、問題なく現金化が可能です。
「JPY」を東京ゲートウェイに返却頂ければ、弊社が返金(日本円で振込)致します。
・今後のスケジュールについて
金融庁と相談しながら営業しております。
まだ正確な案内が出来ません。申し訳ございません。
正式なスケジュールが決まりましたら、HPに掲載しますのでよろしくお願いいたします。
【仮想通貨交換業登録申請の取り下げについて】
「報道内容に対する訂正」
https://www.tokyogw.com/cont_info.php?id=17
ウォレットのXRPはどうなりますか?
「XRP」は問題ありません。
弊社が発行している「JPY」が利用できなくなります。
業務停止後は、
「JPY」をお持ちであればウォレットアウトで、東京ゲートウェイに返却頂ければ、弊社が返金(日本円で振込)致します。
保有しているXRPは他社に移管されるのでしょうか?
お問合せ